初心者向けFX講座

長いヒゲを根拠にするタイミングは・・・

 

「ローソク足の形」というのは、テクニカル分析の中でも
重要な分析方法の一つだと思っていますが、(上位足では)

やみくもに形ばかり見ていても、勝てるようにはならないと考えてます!

 

「結構上昇したあとに上ヒゲが長いローソク足が出たから売り」

とか、そういうのが危険かもしれないってことです。

 
例えば、
FXブログFX画像

FXブログFX画像

ちょっと例え悪いけど、
画像のオレンジ〇のところとか、

リアルタイムの相場で、
大きなローソク足で上昇とか、下降したあと、
それを否定するような長いヒゲがでたときに

逆張りをしたくなったりするかもしれません。(多分)

でも、そういうときに
相場がどうゆう状態なのかっていうのもちゃんと見なければいけないのかな~と( ・`ー・´)

1枚目の画像なら、直前までレンジが続いてきたところを下にブレイクしての大きな陰線
なおかつ、EMAの並びも上から長期・中期・短期になっているので、
安易に逆張りで買うことができないと考えます。

むしろ、こうゆうときは大きな陰線にフィボを引いて、
損切りは50%のとこに設定して売るのもありかなーとか自分なら考えます。

2枚目の画像の場合も同様です。

 
大きなローソク足で今までの流れを変えてきたときは、

陽線の場合なら、
大口トレーダーが買いを入れてきたリ、
今まで売っていたトレーダーが利確や損切りを巻き込んだり
多くのトレーダーが買いに乗っかってくるパターンが多いので、

その方向にトレンドが形成されていく可能性が高いと思います(๑ÒωÓ๑)

 
常に逆張りを考えるのではなく
一旦落ち着いて、下位時間足を見たり
トレンドを形成し始めてから、
初めてローソク足の形を確認するのが有効かと考えてます。

例えば、
FXブログFX画像

FXブログFX画像 FXブログFX画像

微妙なのもありますが、
それぞれ赤丸のとこで、、

・下降トレンドの中での長い上ヒゲ
・上昇トレンドの中での長い下ヒゲ

は注目すべきポイントと思われます。

そして、移動平均線にタッチからの
長いヒゲの形成はさらに注目すべきポイントかも/■ヽ ミ(・∀・ )彡  ̄

 
長いヒゲは抵抗・否定・勢いという意味合いと私はとらえているので、
上昇トレンドの中で長い下ヒゲが出現したときは

「まだ買いたいひとがいるので売りを否定しているor売りに抵抗する勢力が強い」
って考えて、買いを検討します。

 
また、長いヒゲのローソク足には

長い上ヒゲの陰線
長い上ヒゲの陽線

がありますが、

上昇トレンドの場合、
できれば、長い下ヒゲの陰線の方が優位性が高いのかなと思います。

下降トレンドの場合は逆。

 
まあ、そんなに気にしなくてもいいかもしれないけど。

 
あくまで、現時点での私自身の考え方なので
鵜呑みにするのではなく、実際に過去チャートなどを見て検証してみてください。

 
毎日のサインはこちらから見れますので、気になったら見てみてください(・∀・)b

→毎日の優位性の高いサイン

 


ゲイスキャFX

 

↓1日1回、応援してくれてもいいのよ。

にほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へ
にほんブログ村

ABOUT ME
もちぽよ
もちぽよ
FX歴8年目。投資系の会社でWEBデザイナーしながら勉強会に所属したり、過去チャートでひたすら練習を繰り返してきました。トレードしてる中での気づきやコツをブログで紹介していきたいと思います!♥

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.